こんにちは♪
のりこぐまです!
のりこぐま家の布オムツ生活話。
姉さんに。
-
-
布オムツはオムツ外れ早いってホント? 一人目の話。
こんにちは、のりこぐまです♪ 先日、布ナプキンの記事を書きましたが。 た、たぶん…。 こちらが先だったんだと思うんだよな〜、と。 今日から、布オムツ生活について振り返ってみたいと思います。
続きを見る
長男と続きまして。

3人目の次男。
彼のトイトレ事情がどうすすんだのか、
見ていきましょう〜。
最初はすっかり紙おむつ…
秋生まれの上二人と違い。
5月生まれの次男。
彼の場合…


えぇ、えぇ、その通りですとも。
布オムツとタイトルに題打っておきながら、
そんなスタートですみません(汗)。
3人目の育休はとにかくいろいろ忙しかったんですよ!
姉さんの時はこまめに通って、
長男の時もそれなりに通った児童館のベビークラスも。


ほんとほんと(笑)。
「3人目はほっといても勝手に育つ」、
そんな通説?通りに比較的ほっとかれている次男です。
でもそこはやっぱり3人目、要領の良さというか、甘え上手というか、
ちゃっかりしっかり主張上手さんです。
(いや、主張しないと負ける環境だからそうなっただけかもw)
いや〜、やっぱり紙オムツは楽ですよね(笑)。
当たり前ですけど、楽でした。

赤ちゃんの頃♪
そんな次男の布おむつデビューは。
保育園に入ってからでした。
保育園での布おむつ生活!
長男の時に布おむつが導入された保育園。
現在も布おむつ制度が続いておりまして。
おかげさまで、次男も布おむつ体験を経ることができました。


そうそう、保育園の布おむつシステム、どうなっているかというと。
汚れた布おむつは家庭で洗ってきてください…
なんてことは、当然なくて!

では、どうしているかというと、業者さんが入っています。
業者さんが毎日、汚れたオムツの回収と、
新しいオムツの配達をしてくれるので。
用意するのは園内の回収システム(要はポリバケツ)と、
各家庭でのオムツカバーのみ!
オムツの交換枚数に応じて、毎月請求がありました。


いやー、でも羨ましいですよね〜。
まぁ、確かに個人宅まで回っていたら単価(布おむつ1枚あたりの)跳ね上がりそうですけど。

トイトレはじめました笑
そんなわけで、0歳児クラスの4月から。
日中は布オムツになった次男ですが。
なにせ、5月生まれの彼、この時すでにほぼ1歳。
上二人に対し、ほぼ1年遅れでの布おむつデビューでした。
早まる保育園のトイトレ…!
よく、冬場は寒くてトイレが近くなるから、
トイトレは暖かい時期がいい、なんて話を耳にしますが。
次男のトイトレが始まったのは、実年齢2歳の冬、11月頃でした。
0歳児クラス(次男の場合ほぼ1歳)は当然オムツで過ごし。
1歳児クラス(次男の場合ほぼ2歳)になって、
パンツ挑戦中の子も見かけるようになっていたのですが。


はい、そればっかりの発想で。
トイトレ興味ありませ〜ん、位な態度で過ごしていたのですが(笑)。
2歳半を過ぎた11月頃、ついに保育園からお声がかかりまして。
おパンツ生活が始まりました。
まぁ、確かに春まで待ってたらほぼ3歳ですしねぇ。
さて、次男の場合、どうだったかというと。
うん、これまた長男同様、始めてみたらすこぶる順調でして。
姉さんの時から使っていた、これが大活躍しました。
早々に立って用を足す術を覚えた長男と違い、
次男は座ってする派でして。
多分、3人の中で一番このオマルが活躍したと思います。
初めはオマルそのものに座って用を足し。
とにかく何回もオマルを洗いましたよ〜。
他の二人の時はこんなに出番なかったと思う!
次は補助便座を使って座り。
最後、今もトイレ内の手洗いのための踏み台になっています。

トイトレ完了です♪
ちなみに、次男のトイトレのネックは「大きい方」でして…
もともと、たったままキバってする派だった彼、
座ってきばる気にならず。
かといってパンツだと汚しちゃうから気になる、
オムツを履いてみてもなんか抵抗がある…。

長男はトイトレ始まったら便秘解消したんですけどね〜。
いろいろありますね(笑)。
3ヶ月くらいでその問題も解決したのでよかったですが。
最終的に、2歳9ヶ月の頃には、夜も含めてすっかりパンツ生活になりました。
…再び、紙おむつがパックで余りました(笑)。
そんなわけで結論と小ネタ。
そんなわけで、次男についても。

ポイント
- 生まれてから自宅では紙おむつ生活。
- 布おむつデビューは1歳直前、保育園で。
- トイトレスタートは2歳半、2歳9ヶ月で完了。
ち、ちなみに、
姉さん:3歳2ヶ月ごろ
長男:2歳10ヶ月ごろ
なので。
次男が最速、という結果でした〜。
まぁ、今となれば、なんちゃって頻尿ボーイだった長男も、
攻めたらもう少し早くできたかもしれませんけどね。
そんなわけで。
のりこぐま的結論。
布オムツでトイトレするなら後半だけでいいのかも。
新生児時期の布おむつはなんの効果もなさそうです(笑)。
最後に、布おむつを試したいと思っている方に…
どーしても、一つだけ、お伝えしておきたいことがあります。
それは…。
離乳食が始まった時期は要注意!
ですよ〜。
この、うんちが固形化してくるけど固まりきらず、
量もだんだん増えてくる、この時期!
この時期の布おむつは、とにかく漏れやすい…!

場合によっては敷物まで。
洗う羽目になります。
なので、もし、トイトレ目的だけで布オムツを始めるなら、
その時期を通過して、ある程度固まってきてからがいいかもしれません!
興味本位、もしくは、何らかの信念を持って布オムツするなら、
その時期は覚悟しておいてください〜。
ちなみに姉さん、これにいると「しちゃう」率が高かったです。
下のカバーまで、何度も洗いましたよ…。
そんなわけで、我が家の3兄弟について。
布おむつ歴×トイトレについて振り返ってみました。
こんな例もあるんだなぁ、と参考になれば幸いです♪